自分の姿勢の悪さに気づき、その場では背筋をピンッとはり、姿勢をなおすものの、すぐに元に戻ってしまうことはありませんか?このように、正しい位置で姿勢をキープできない場合、筋肉を包んでいる「筋膜」と呼ばれる部分が、癒着やねじれを起こしているかもしれません。筋膜は、筋肉だけではなく、内臓や神経とも連結しているため、「第二の骨格」と言われることも。今回は、猫背や腰痛にもつながる筋膜について紹介します。
更年期にはさまざま不調が表れます。「最近疲れやすいな」と感じていても、更年期が原因の不調なのか、それともただの疲れなのか、自分で判断できない場合もあるでしょう。
今回は、更年期による不調の具体例とその対処法について解説します。更年期かもしれないと不安に感じている方の参考になれば幸いです
更年期はホルモンバランスが大きく変化するため、心身に不調が表れやすい時期です。不調の表れ方や程度は個人差が大きく、更年期が原因だと気づかないまま悪化させてしまうケースもあります。更年期について正しい知識を得て、不調への対処法を知っておくことも大切です。
『今期1番の冷え込み』という言葉が、連日聞かれるようになったこの頃。冷え込みが厳しくなるにつれ、朝起きるのが辛い、頭痛に悩まされる、訳もなくイライラする、このような症状が気になっていませんか。これらの症状は『寒暖差疲労』と呼ばれる、気圧、温度、湿度などの変動によって起こる気象病が原因かもしれません。天気の変化が、人の心や体に大きな影響を及ぼしていることが、最近の研究でもわかってきています。今回は、そのような気象病の1つである、『寒暖差疲労』の原因と対処方法について紹介します。
街路樹の葉も赤や黄色に色づき、徐々に季節は冬に向かって移ろいでいることを感じますね。アーユルヴェーダにおいて、冬は「地上を冷やす月の力が1年のうちで最も強い」と言われており、厳しい寒さが私たちの生活を支配すると考えられています。さらに冬は、外気温が下がるのに伴い、体内部の体温が奪われ低体温になるのを防ぐため、体がたくさんのエネルギーを消費する時期です。体を労り英気を養うと、次の春が過ごしやすいと言われる冬。体に必要な栄養をしっかりと取り、次の新しい1年に向けて準備することが大切です。今回は、日々寒さが増してくる冬を乗り切るための、アーユルヴェーダ的冬のおすすめ食材をご紹介します。
アーユルヴェーダは約5000年という長い年月をかけて、人々の生活に根付くよう、食事やマッサージあるいはヨガといった健康法など、さまざまな形で実践されています。そのようなアーユルヴェーダの実践方法の中には、「ファッション」のカテゴリーがあることをご存じでしょうか。アーユルヴェーダでは、体質によって適した素材や色味があると定義されています。体質に合ったファッションを身につけることで、エネルギーのバランスが整い、運気も上がると言われているアーユルヴェーダ。今回は、アーユルヴェーダ式ファッションについて紹介します。
秋も一段と深まり、朝晩は冷え込むようになってきましたね。冷え込みと共に、肌の乾燥が気になり始めていませんか。「肌は最大の臓器」と考えるアーユルヴェーダでは、皮膚から内臓はすべて繋がっていて、一体化していると考えられています。そのため、肌が乾燥している場合は、内臓も乾燥していて不調の原因になると考えられています。アーユルヴェーダの健康の定義のなかに、“肌にツヤがある”ことが記されているほど、重要な肌の存在。今回は、肌がゆらぎやすい秋の乾燥対策についてご紹介します。
冷え性対策には、外から行うものと内から行うものがあります。洋服を工夫したりひざ掛けを使ったりして、体が冷えないようにするのが外から行うケア。一方、食事の内容を見直し、冷えにくい体作りをサポートするのが内から行うケアです。両方行うことでより効果的な冷え性対策となります。今回は「食事」に焦点を当てて、冷え性におすすめの食べ物や飲み物を紹介します。冷え性に悩む人の参考になれば幸いです。
気がつけば、夏の暑さも落ち着き、朝晩の冷えも感じるようになってきましたね。季節は秋に向かって、ゆっくりと変化しています。自然の摂理に寄り添う暮らしを提唱しているアーユルヴェーダにとって、季節を感じ取り、体の変化に目を向けることは、とても大切なことです。秋は夏の紫外線の影響も残しつつ、さらに冬に向かって、空気が冷たく乾燥してくる時期です。1年のうちで、もっとも体の老化が進むと言われている秋。体にあったケアをすることがとても大切です。今回は、台所にある食べ物で病気を予防するという考え方を持つ、アーユルヴェーダが教えてくれる、秋のおすすめ食材をご紹介します。
冷え性は女性に多い悩みですが、近年男性にも増えています。薬を飲めば治る病気と違い、冷え性のケアは長期的な視点で行うことが大切です。今回は、冷え性のタイプとその対策、体を温める工夫について解説します。
冷えによる不調、なんとかしたいですよね?冷え症は体質だとあきらめずに、できるところから取り組んでみませんか?