発酵食品が健康に良いと言われるのは、発酵食品には善玉菌を増やし、腸内環境を整える働きがあるからです。腸活でも、発酵食品を積極的に取るよう推奨されていますね。
本記事では発酵食品が腸活にぴったりな理由や、発酵食品の上手な取り方について解説します。発酵食品で腸を元気にしたい方や、いつまでも健康で過ごしたい方は、食事に発酵食品を取り入れましょう。
腸活になぜ発酵食品?
発酵食品が腸活に良いとされるのは、発酵食品に含まれる菌類が腸内環境を整える働きをするからです。腸内環境が整うと、次のようなメリットがあります。
- お通じが快適になる
- 肌荒れの改善や防止につながる
- 太りにくくなる
- 免疫が高まる
- 生活習慣病の予防になる
発酵食品が健康に良いとされるのも、上記のような効果が期待できるためです。腸内が良好な状態であれば病気になりにくく、美肌やダイエットにもつながります。
そして、「腸内環境が整う」とは、腸内細菌のバランスを良い状態に保つということ。腸内には善玉菌と悪玉菌、日和見菌が存在しています。善玉菌と悪玉菌、日和見菌の割合は2:1:7が理想的です。しかし、食生活やストレス、加齢などによって悪玉菌が増えると、さまざまな不調につながります。そんな時に役立つのが、発酵食品です。
たとえば、ヨーグルトや漬物に含まれる乳酸菌は、腸内を弱酸性に保ち、善玉菌を優勢にします。納豆に含まれる納豆菌は、善玉菌の1種であるビフィズス菌を増やす作用があると言われています。
また、発酵食品は発酵の過程で食材が分解されているため体に吸収されやすく、効率よく栄養補給ができる点も魅力のひとつ。生の食材に比べて長期間保存できるので、疲れている時や体調不良の時に備えて、買い置きしておくと便利です。
発酵食品を食べて善玉菌が優位な状態を作り、良好な腸内環境を保ちましょう。
発酵食品の上手な取り方とは
発酵食品の働きを生かすには、いくつかのコツがあります。発酵食品の上手な取り方について紹介します。
<毎日少しずつ取る>
発酵食品は、毎日少しずつ継続して取ることが大切です。どんなに体に良いものでも、食べ過ぎはよくありません。ひとつの発酵食品を大量に取り続けるのは止めましょう。日本にはたくさんの発酵食品があります。味噌や醤油、納豆や漬物、みりんや酒など、発酵食品を手軽に取り入れやすい環境です。下記の記事で発酵食品の具体例やレシピを紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
⇒発酵食品とは?発酵食品に期待できる効果やメリット・デメリットを解説
<調味料として使う>
発酵食品のカロリーや塩分が気になる方は、発酵食品を調味料替わりに使ってみてはいかがでしょうか。たとえば、豆腐にキムチをのせる、チャーハンの味付けに高菜漬けを使うなどすれば、発酵食品を使う機会が増えます。ドレッシングの代わりに、塩麹をサラダにかけるのもおすすめ。味付けの調整もしやすいので、ぜひ取り入れたい一工夫です。これまで発酵食品をあまり食べなかった方でも、継続しやすいですよ。
<発酵食品同士を組み合わせる>
発酵食品同士を組み合わせることで、整腸作用やおいしさがアップします。筆者がおすすめの組み合わせは、下記の3つです。
- 納豆とキムチを混ぜる
- 甘酒とヨーグルトを混ぜる
- 味噌ベースの鍋にチーズを加える
どれも混ぜるだけ・加えるだけのお手軽なものばかり。普段よく食べる発酵食品がある方は、ぜひ発酵食品を組み合わせてみましょう。お気に入りの食べ方が見つかるかもしれませんよ。
<食物繊維と一緒に取る>
発酵食品と食物繊維を一緒に取ることで、良好な腸内環境を維持できると言われています。食物繊維は善玉菌のエサになるため、根菜類や海藻、大豆製品など、食物繊維が含まれる食品も積極的に取りましょう。また、オリゴ糖も善玉菌のエサとなる成分。オリゴ糖が多く含まれるバナナや玉ネギ、ゴボウなどもおすすめの食材です。
発酵食品が苦手な場合はどうしたらよい?
発酵食品の風味や味が苦手な方は、無理なく食べられるものを選ぶようにします。漬物が苦手でも、メンマは食べられるかもしれません。チーズが食べられなくても、ヨーグルトやかつお節は平気という方もいるでしょう。ココアやナタデココも発酵食品ですし、味噌や醤油などの発酵調味料は、毎日使っている方も多いはずです。
発酵食品は世界中で食べられてきました。自分が食べやすい発酵食品を見つけて、毎日コツコツ続けましょう。たまにはいつもと違う発酵食品を食べるのも、気分が変わっておもしろいですよ。
発酵食品で腸を元気に
発酵食品が健康や腸活に良いのは、発酵食品が腸内環境を整えるのに役立つからです。腸内環境が整うことで、さまざまなメリットがあります。発酵食品の働きを生かすには、継続して取ることが大切です。自分の取り入れやすい発酵食品を組み合わせて、毎日少しずつ食べるようにしましょう。