ヨガの本場であるインドには、「アーユルヴェーダ」と呼ばれる、病気の予防や若さを保ち、自分らしく生きることを目指す理論があることをご存じでしょうか。アーユルヴェーダは、世界最古の医療として約5000年前からインドで継承されている、世界三大伝統医学の1つです。医学と聞くと、かしこまったイメージを持たれるかもしれませんが、病気の治療だけではなくふだんの食事やライフスタイルにも考え方が取り入れられている、とても身近な存在です。今回は、アーユルヴェーダの考え方について紹介します。
肉や魚を使わないヴィーガンを実践したいと思っても、「単純に今の食事から肉や魚をなくせばいいの?」「動物性タンパク質の代わりにどのような食材を使用すればいいの?」と、疑問に思う方もいるでしょう。徹底したヴィーガン食を実践するには、肉や魚はもちろんのこと、はちみつや魚介だし、白砂糖まで食事から取り除かなければいけません。今回は、ヴィーガンを実践するために欠かせない、動物性タンパク質の代替食品について紹介します。
2019年11月、世界中のヴィーガンが利用するレストラン情報サイト「Happy Cow(ハッピーカウ)」で、「世界1位のヴィーガン・レストラン」に認定された和食レストランがあることをご存じですか。東京・自由が丘にある「菜道(さいどう)」です。同店でチーフシェフを務める楠本勝三さんは、インタビューの中でヴィーガンについて聞かれた時に、「そもそも和食には精進料理という文化がある」と答えています。ヴィーガンと精進料理には「植物性の食材を中心に食事を作る」という共通点があり、今回は、長い歴史を持つ精進料理とヴィーガンとの関係性について紹介します。
日本ではまだまだ馴染の薄い「ヴィーガン」という言葉。一方、欧米などではヴィーガン食品がスーパーに並んでいたり、飲食店でも対応メニューが提供されていたりと取り組みが進んでいます。今回は、ヴィーガンの定義やベジタリアンとの違いについて紹介します。
健康的なダイエットの方法として、『グルテンフリー』という食事スタイルをご存じですか?
海外セレブも実践しているグルテンフリー。
今回はグルテンフリーを実践するメリットや、グルテンフリー食材について紹介します。
体調の良い状態をキープするためには、自律神経がカギとなります。自律神経は「乱れやすいけれど、ちょっとしたコツで整えられるることができる」のが特徴です。今回は、自律神経についてより深く理解するために
・自律神経がどんな状態ならよいのか
・自律神経を整えるためにはどうしたらよいのか
・自律神経を乱さないための心がけは何か
といった点についてご紹介します。
「季節の変わり目は体調を崩しやすい。」
昔からよく言われている言葉ですね。季節の変わり目に不調を感じる人が多い理由は、自律神経と深く関係しています。
・原因はわからないけれど、なんだか体調が良くない。
・毎日すっきりと起きられない。
これは自律神経が乱れているサインかもしれません。今回は体調管理の要である「自律神経」について解説します。自律神経を味方につけて、毎日を元気で快適に過ごしましょう。